秋
媒地蔵縁日
開催日 11月3日
江戸時代の海野宿に存在し昭和に消失した地蔵寺にあったとされる媒地蔵尊が平成7年に地元の有志によって旧地蔵寺跡地の「海野宿ふれあいセンター」敷地内に新たに建立されました。
江戸時代には媒地蔵は良き縁を取り結ぶとされ参詣客が絶えなかったとの言い伝えがあります。毎年11月3日には関係者によって「媒地蔵縁日」が催されています。
開催日 | 11月3日 |
---|---|
エリア | 媒地蔵尊周辺 |
ふれあい祭り
開催日 11月初旬
ふれあい祭りの前身である「海野宿ほうとう祭り」が毎年11月23日に開催される白鳥神社の祭礼の「新嘗祭」に付随して地元の人々が手作りのほうとうを来場者に振る舞う催しとして平成2年に始まりました。
その後「海野宿ふれあい祭り」と名称を変え徐々に規模を拡大していくとともに市外、県外からの来場者も増えていきました。
白鳥神社本殿前の特設舞台では地元の小学生から選抜された舞姫(巫女)による「浦安の舞い」が行われ、街道では江戸時代から昭和までの衣装を着たボランティアの人たちによる「時代衣装行列」が行われます。白鳥神社境内や街道沿いでは露店なども多く出店され大勢の観光客で賑わいます。
開催日 | 11月初旬 |
---|---|
エリア | 海野宿全域 |
主催 | 本海野区 |